FE108NS がスーパースワンで鳴る?

FE108NS を D-101S スーパースワンにそのまま取り付けたときの状態については前回の「FE108NS を長岡式 D-101S(スーパースワン)で聴く」でレポートした。その後、信頼できる筋から「スーパースワンに FE108NS を取り付けたときにそこそこ上手く鳴った」という情報を得て、調整さえすればやはりそれなりに鳴るということがわかった。前回は「ユニット交換」→「即試聴」だったが、今回は少し手を加えた上で聴いてみたい。というわけで Fostex の新ユニット FE108NS 関連の投稿 第3段です。

「ユニット交換」→「即試聴」による誤解

新しいフルレンジユニットを入手したとき、既存の互換性のあるエンクロージャーがあれば最初はそれに入れて試聴することが多い。その時点では従前のユニットに合わせた状態に調整されている。そのまま交換して試聴したとすれば後から取り付ける方が不利に決まっている。(元の状態が完全とはいえないので「決まっている」は言い過ぎか?)私を含め FE108NS を取り付けて鳴らした人たちにはもともと FE108-Sol を取り付けていた人が多いのだが、このようにして聴いた差をユニットの実力差だと決め付けてしまうのは避けたいところだ。FE108-Sol が大変評判の良い限定販売のユニットであるというバイアスも影響するだろう。

調整の状態は人それぞれなので、もともとの調整状態が FE108NS 向きになっていることもある。ある方は「FE108NS が予想以上によく鳴る」と言う。一方でまたある方は「FE108NS では全然ダメ。FE108-Sol でなければ」と言うのだ。 どちらかといえば私の評価は後者に近かったが、調整すればそれなりに鳴るだろうということは前のレビューのとおりだ。ただしスーパースワンとしての特徴や FE108NS の特長も後退することになるとも書いている。

吸音材による調整は目的に応じて

「よく鳴る」とおっしゃった方の調整状態は FE108-Sol 用の調整としても積極的なものだった。長岡式バックロードの愛好家はバックロードの吸音材を極端に少なくすることが多いのだが、良い意味でそのような考えからはフリーだ。リミッターとして働く要素を排除していくことでハイスピード&ハイトランジェントが実現できるという考え方は一理ある。こうした性能を極限まで高めておかなければ味わうことのできない世界もあるからだ。一方で、そうした性能を求め過ぎることでリニアリティは低下する。(もちろん調整し過ぎても低下するが)必要以上に動き過ぎたり、「必要以上に発生してしまった音」を必要なレベルまで抑えるという考え方も不自然なものではない。(「フルレンジを選択した時点でそこにこだわるな!」とも言える。いろんなことが言えるのだ。)これは何を優先して何を捨てるかという問題であり、どちらが正しいということではない。自身が「良い」と感じる方向に向かってそうなるような調整状態にすれば良い。趣味の世界は我慢してなんらかの思想に固執するようなものでもない。

ユニットとのマッチ度が高いエンクロージャーであれば吸音材はかなり減らしても違和感がないこともある。前述の思想とは関係なく全く入れないという方もいるくらいだ。近年は長岡式バックロードもオリジナルのユニットが皆無なので、基本的にユニットとエンクロージャーが「ベストマッチ」となっているケースは稀だ。また当時の指定ユニットも経年変化で今はもう当初の性能は出ていない。何らかの方法で調整することを余儀無くされることがほとんどだと言える。

ユニットの適性値に対してエンクロージャーの方が大きいときは調整によってネガティブなところを減らしていくことはできる。逆にエンクロージャーの方が小さいときは結構難しい。その場合はエンクロージャーに手を加えて不足する低音をさらに出すことは難しいので「無理のない感じ」を長所として活かしてチューニングしていくか、回路を挿入することで相対的に低音の量を増やしてバランスを取ることになる。あとはもうサイズアップを図る他に方法はない。

FE108NS 向けに調整してみる

さて FE108NS + D-101S だが、「よく鳴った」方の調整ポイントを参考にしながら調整してみた。おそらく自分でやり始めたとしたらもう少し小幅なステップで追い込んでいったのだろうが、お伺いした状態は私からすれば「大幅な一歩」だったので、躊躇なく大幅な一歩での調整を試みた。

スロート部分に密度の高い吸音材を挿入する。 6cm×25cm、1cm厚のニードルフェルトだ。(写真:大きさがわかるようネックの外側においてみたところ。実際にはこの板の裏側付近、スロート(ネック)部の後ろ側の壁に貼り付けた。)

スロートの吸音処理はバックロードが「ボーボー」いうような時には有効で、通常は極めて低い密度のものを空気室からスロートにかけて入れて調整することが多い。やり過ぎれば低音は減少するし、スロートの入り口部分とユニットとの位置関係によってはユニットから出る音への影響も大きくなって精彩を欠いた中高音となってしまうこともある。そもそも特定のユニットに対して適切に設計されたエンクロージャーであれば、こんなにたくさんの吸音材をスロートに入れることはまずない。

今回の調整ではこれだけで低音に余計な音が混じることが少なくなり、量感が損なわれないまま、質が向上した感じだ。ただしタイトでスピード感のある低音ではない。

吸音材はヘッド部にかからないようにスロート部だけに入れたのでユニットへの影響はそれほど大きくはない(ゼロでもない)。ユニットがホーンをドライブできていない感じは少なくなり、全体としては良い結果が得られた。(良くは感じるものの、実際にドライブできていない状態は変わらない)本来はもっと色々と試すべきなのだろうが、聴ける音にすることは出来たので現時点ではここまでで良しとしたい。

スーパースワンであってスーパースワンではない

10cm のフルレンジユニットを用いたシステムでこれだけワイドレンジで、低音「量」が多い(過多であるとも言えるか)スピーカーというのは滅多にないと思う。中高音の切れ味や奥行き感、トランジェントはオリジナルやそれに近い特性をもつ FE108-Sol が入ったスーパースワンとは異なる方向性と言えるが、スーパースワン本来の音を知らなければこれを素晴らしいと評価するかもしれない。これはこれで良いのかもしれないが、ただこれをもって「スーパースワンだ」としてしまうのはかなり違うだろう。

結論は前回のレビューと変わるものではない。下手に「FE108NS は スーパースワンで使える」としてしまうと、この歴史的なエンクロージャーの評価もろとも下げてしまうことになりかねない。やはり FE108NS の特長を引き出すのはこのエンクロージャーではない。このスタイルにこだわるのであれば、全面的な見直しが必要であろう。連投はこれにて終了。次に FE108NS の記事が上がるとすればこの「見直し」の内容についてのレポートとなる。

関連記事
FE108NS を長岡式 D-101S(スーパースワン)で聴く
Fostex FE108NS を長岡式 D-102mkII で聴く

エクスペリエンス・スピーカー・ファクトリー | オーダーメイドスピーカーの設計・制作&販売/店舗やリビングの音響デザイン/放送局や研究期間向けスピーカー開発/メーカー向け開発援助